徒然なるままに日暮し

零細自営業の覚書

ホットヨガ loive(ロイブ)体験レポート スタッフがとても親切

この4月から仕事の関係で、今まで行っていたヨガのインストラクターのレッスンに行けなくなった。

ヨガは自宅でも本やDVDを見ながら一人で出来るが、やはりインスタラクターの指導を受ける「生」レッスンが1番効果があると実感している。

インストラクターを変えるなら、スタジオも変えてみようかと思い、ネットで検索してみた。そしたらなんと「手ぶらで体験0円(2019.4現在)」を発見!これは行ってみようと、体験レッスンをネット予約した。

スタッフは親切で知識も豊富、笑顔も素敵。

駅出口から直結で便利だ。

ホットヨガロイブの体験レッスンに行ってみた

ヨガの効果

龜寝子はヨガ歴3年目だ。

ロイブでも、レッスン前に「感じる効果」を訊かれた。

実感としては、気分が上向く・お通じが良くなる・肩こり軽減だ。

PCに向かってばかりの個人事業。肩コリ・首コリから解放されるのはありがたいし、いつも前向きでいたい。

事業継続には、健康第一。

ヨガはおススメだ。

ヨガの効果

身体のゆがみ・くせを直す

シェイプアップ効果、姿勢が良くなる、内臓が活性化され体内環境を整える

自然治癒力を高める

内観性が高まる

集中力、感情のコントロール力の向上

慢性的な症状の緩和

肩凝り・腰痛・頭痛・冷え・便秘・更年期・月経障害などの病気の予防や改善

自律神経を調える

ホルモンバランスの調整や強化

引用:NPO法人日本ヨガ連盟

ロイブでヨガの効果としては「気持ちが上向く」と言われた。

レッスン前に「自覚しているつらい症状」の記入欄があったのだが、「うつ」「自律神経の不調」「イライラ感」「やる気がでない」の項目があった。

この様に、ヨガは精神面にも効果が高い(実感)。

ホットヨガとは

今回体験したロイブはホットヨガ

岩盤浴の様に、薄暗く、温度・湿度も高い中で行う。

体にとって一番柔軟がされやすい室温で行うヨガを言い、発汗と汗の蒸発が一番適切に行われる環境で行うヨガ。

具体的な室温は約39度前後で、湿度は55%~65%の間。

筋肉の柔軟性が一番高まる温度は約39度前後。

約39度前後の室温でヨガを行うことで筋繊維を無理なく伸ばすことができ、ヨガ中に筋肉を傷める可能性を減らすことができる。

引用:ホットヨガと効果

龜寝子は体が硬い。

「3年ヨガやってても硬いんですか?」と、ロイブのインストラクターに言われたが(^◇^;)、柔軟性は、あるに越した事ないが、大事なのは「ありのままの自分と向き合う事」。自分のペースでポーズはすれば良いのだ。無理は厳禁。逆に筋肉などを痛めてしまう。

温まって体が柔らかくなるので、体が固い龜寝子でもポーズが出来やすいのは嬉しかった。

ロイブおススメポイント

スタッフが親切で知識が豊富

スタッフがとても親切で、笑顔が溢れている。

20種類ほどあるプログラムの中で、どのヨガが何故そこに効くのかを解剖学的視点から説明してくれる。インストラクター自身の経験も交えての話は、説得力もある。

インストラクターは他のヨガスタジオの経験もあり、L社やC社など、他のヨガスタジオのことも、良い点にも言及。龜寝子が「そんなに他のスタジオの説明して大丈夫?」と心配した程だ。

「せっかくヨガを始めるのだから、自分が知ってる事は出来るだけ伝えたい」

そう言った、インストラクターの言葉が印象的だ。

遠赤外線ストーブ使用

ロイブは暖房に遠赤外線ストーブを使用。

その為、サウナの様な乾燥はない。何より遠赤外線効果で身体が芯から温まるというのが良い。他のホットヨガ空調機(暖房機)・ファンで温めているらしく、乾燥で口の中や皮膚がパリパリになる感じがするのに対し、ポイントが高い。

身体の仕組みに詳しい

ロイブのヨガは、解剖学的な観点から指導・説明してくれる。

その為、その部位に意識が向きやすい。「この骨がこう動く」と丁寧に解説してくれるので、その部位に手を当てて、確認する事も出来る。

理論が分かると、納得性も増すので、ヨガの効果を高める気がした。

例えば肩凝りが悩みなら「ここをこう動かす事で、コリがほぐれる。だから、このポーズが効果的」という具合に、ポーズの意味・効果を感じることが出来る。

今回のヨガプログラムでは、一人一人脊髄の解説シートが渡され、それを見ながらインストラクターの説明を聞き、自分でその部位を触るという事ができ、ポージングの意識を高める事が出来た。

f:id:kameneko9:20190504212034j:image

残念ポイント

スタッフの数が少ない

受付カウンターは、次のレッスン担当のインストラクターが1人で兼任していた。その為、事前カウンセリングが人が来店する度に中断してしまい、此方も気がそぞろになってしまった。

その他のスタッフも、自分が行った中では1人しか見当たらず、スタッフの数が少なく、やや行き届かない印象を受けた。

来店者に対応しながらのカウンセリングは、時間もかかり、危うくレッスン開始時間に間に合わないところだった。

通常はよいとして、体験レッスン参加者が来る事は事前に分かっている事なので(完全予約制)、その時だけでもスタッフを増員配置した方がよいのではと思う。

店舗内にトイレが無い

龜寝子の行った店舗では、ロイブが入っているビルのトイレしかなかった。ロイブ内に無いので、レッスン直前に行くには時間がかかる。利用者はその事を知っていて、事前に済ませてロイブに来店するのだろうが、不便。

レッスン中にトイレに行くのも、ホットヨガで汗だくでヨガウェアで行くには行きにくいと感じた。

ホットヨガ loive 体験レポート

※詳細な金額等は、うろ覚えな部分もある事を、ご了承頂きたいm(_ _)m

体験レッスンの予約から当日終了までを、時系列でレポートする。

ネット予約

龜寝子の通っていたヨガ教室に、仕事の関係で4月から通えなくなり、通えるヨガスタジオを探していた。ロイブに行ってみたのは、「体験レッスン¥0(2019.4現在)」のネット広告を見たからだ。ウェア・タオル・バスタオルは無料レンタルしてくれて、水1L(正確には1,100ml)もついている。ヨガマットも無料だ。

ホットヨガは経験は殆どないが、手ぶらで、水の心配もなく¥0。コレは行ってみようと、ネット予約した。

ネットでは、レッスンスケジュールを見ながら、レッスンを選ぶスタイルだった。龜寝子は、レッスン内容というより行ける時間帯で選んで予約。ちなみに「ととのえてゆがみとりヨガ」レッスンを予約した。

予約後の確認電話

スタッフの手違いで、龜寝子には電話はなかったのだが、予約日の前日、確認の電話がある。

龜寝子の場合、来店して帰宅後に電話があった焦った(^◇^;)

「今日行ったんですけど……」と答えると「すみません」で切れたので、どんな内容かは不明だ。

来店

自分の行った店舗は、ショッピングビルの中にあり、駅から歩いて本当に3分。昔の駅ビルの中にあるので、雨でも濡れる心配はない。駅が近いので、行き帰りは楽だ。

ちょっとお洒落な入口だったが、ドアから左手奥に受付カウンターがあり、下駄箱が目につくところに無く、カウンターまでは遠い。靴をどうすればよいのか、わからなかった。ちょっと初めての人には親切ではない店舗設計。せめて、受付カウンターが近いとよかったが、これは店舗によるだろう。

説明

受付スタッフは1人で、インストラクターだと自己紹介された。カルテ(病院の問診票みたいなもの)に記入する。記入の説明中や、記入した内容を踏まえてのカウンセリング途中に、次のレッスン参加者が次々来店するので、その度に説明が中断される。他にスタッフは居ないのかと、此方が心配してしまうほどだし、此方も身が入りにくい状況だったのは残念。

ホットヨガと体験するレッスンの説明とヨガ歴、身体の悩みについての聞き取りが中心で、営業は一切無し。

注目したのは、カルテの自覚症状欄に「うつ・自律神経失調・イライラ・ストレス」などの精神的な項目があった事だ。ストレスは身体に変調をきたすので、なるほどそこにも注目しているのかと、納得。

レンタル品と更衣室

カゴ入ったフェイスタオル・バスタオル・ウェア上下・水550ml2本を受取って、更衣室へ移動。

ウェアはTシャツにハーフパンツ。レッスンで使用する骨格の説明書もある。

f:id:kameneko9:20190504212133j:image

更衣室はいわばロッカールームで、パウダールーム(化粧室)とは完全に別だった。

レッスン20分前に来店したが、説明が何度も中断した為、レッスン開始ギリギリになって、ちょっと焦る。

スタジオ内

岩盤浴の中で行うヨガ」と説明を受けた通り、スタジオ内は薄暗く、暖かくて湿度が高い。暖色系のダウンライトを使用しており、リラックス出来る。遠赤外線ストーブが3つ設置してあり、スタジオに入るだけで、じんわり温まってくるほど、蒸し暑い。遠赤外線ストーブのお陰か、乾燥した息苦しい感じは無い。

マットは予め敷いてある。

ロイブはヨガマットは持参せずに、スタジオ内に常に敷いてある。それにバスタオルやヨガラグを引いてポーズをする。

因みにバスタオルはよがむし、実は足が滑りやすい。ヨガラグを持っている人はそちらを使用した方が、ポーズに集中できるし、安全だ(バスタオルが危険という訳ではない)。

ヨガマットを持参しなくてよいというのは、かなりポイント高い。

ヨガマットは荷物としては大きい。仕事帰りに通うとなると、職場に持って行かなくてはならない。仕事帰りでないにしても、ヨガ前後に買物したり歩いたりする際に、荷物は少ない方が断然良い。

最初からマットがあるので、前後左右とのスペースを考えたりせずに、位置が決めれるのも良い。

マットを周辺とどれぐらい離して敷けばよいか?どう敷けばインストラクターがよくみえるか?は実は悩みどころだからだ。それを考えずによいのはポイント高い。

ヨガマットは、レッスン後にスタッフが消臭除菌スプレーをして拭いていた。

龜寝子のヨガマットの場所まで、インストラクターが誘導してくれる。

インストラクター真正面!

「体験レッスンだから、目立たず隅で」なんて事はない。

これもなかなかにポイント高い。

龜寝子が受けた際は、レッスン参加者は8名程だった。

最大でも20人前後に調整してあるそうだ。

レッスン

「ととのえてゆがみとりヨガ」のレッスンを体験。

インストラクターは導入部分で骨格図のシートを見ながら、自分で骨の位置を手で触って確認しながら、初心者にもわかりやすく、説明してくれる。

解剖学的理論の話は、ポーズの効く部位や効果を理解するのに分かりやすい。意識もその部位に向きやすくなり、ポーズの効果が高まる印象だ。

呼吸を数えてくれるので、ポーズに集中しやすい。ポーズの説明も分かりやすく、インストラクターの力量が窺える。

水を飲むタイミング・汗を拭くタイミングも伝えてくれる。

時折参加者の方へ行って、ポーズの取り方の個人アドバイスもしてくれるので、インストラクターについて習う醍醐味もしっかり味わえる。

体験だったからか、何度も龜寝子の所に来て、ポージングを直してくれた。

最後のシャバーサナでは、足裏も軽くマッサージしてくれて、かなり気持ちよく、リラックス出来た。

インストラクターによる、レッスン後のカウンセリング

レッスン後は、ヨガマットに座ったままカウンセリングを受ける。

カウンセリングはレッスンの感想を中心。ポージングを直しに龜寝子の身体を触った結果、やっぱり猫背気味だとか、冷え症の改善は難しくないとか、龜寝子の現状を踏まえて上で説明してくれるので、説得力もある。それらを改善していくのに、どういったレッスンがオススメかも教えてくれた。

ヨガ前後の食事についてのアドバイスもあった。今までヨガ前の食事の注意点しか、聞いたことがなかったので、これはかなり有難い情報だ。ヨガ後は吸収率が高いらしく、各種健康サプリを飲むならヨガ後に飲むと効果がupするらしい。という事は、食事の栄養分も吸収が良いので、食べると太るという事も知った。

シャワーは浴びなくても、ホットヨガでかいた汗は皮膚によい汗だそうで、その説明があった。インストラクター自身もヨガ後にシャワー浴びないそうだが(髪は乾かす)、慣れない龜寝子はシャワーを浴びる事にした。

ここでも営業は無し。

シャワー・パウダールーム

シャワールームは12箇所。シャンプー類は備えられてない。

パウダールームは椅子席6席とカウンターで、1,200wの自立式ドライヤーが12個。

自立式ドライヤーは両手が使えるので、ポイント高い。

化粧水・乳液・コットン・綿棒セットが、6セット。

髪を乾かすのも、化粧するのも、十分なスペースと個数だ。

タオルやペットボトルの回収箱も有り、清潔感にあふれる。

更衣室と完全に分かれているので、混雑もない。

サウナに入ったかの様に、髪もびっしょり・下着もぐっちょり。

シャワー設備がこれだけ揃っているのも頷ける。

シャワーを浴びて、着替えてタオル・ウェアを回収BOXに入れて、髪を乾かす。隣とのスペースも余裕があって、焦らずに髪を乾かしたり、化粧したり出来る。

帰り

ロッカーの鍵をフロントに返却。

ここで、初めて営業を受ける。

3ヶ月通い放題2,700円は、ここで入会しないと受けられない。

入会金・ジム手数料無料も同じく、体験レッスン当日でないと適用されない。

龜寝子は、何処かのヨガスタジオに入りたいと思っているが、まだ他にも行ってみたいヨガスタジオがあり、その事を伝えると、他ヨガスタジオ経験者という立場から、他スタジオの良い点、悪い点の話をしてくれた。

こんなに他スタジオの話をしたら、そのスタジオに興味を持ってしまうのではと此方が心配する程、色々情報を教えてくれる。「ヨガを始めるなら、自分が知ってる事は全て伝えて、選んでもらいたい」という言葉に信頼も増す。

ロイブも良かったが、他も見てみたい気持ちが拭えず悩んでいると、入会だけしないかと提案があった。

入会金1,000円で、会員になれる。年会費は無料。年に1,2回無料レッスンがあり、受けられるという事で、かなり心が揺れた。

益々悩んでいると、2週間以内なら今日入会する時と同じ特典で、プランを利用できると提案があった。2週間以内に他のスタジオに行ってみて、ロイブが良ければ入ると、当日入会特典料金プランで適応してくれるという。

2週間悩めるのは大きい。

このように、インストラクターが本当に親切。

話も説得力がある。

スタッフが良い事はポイントが大きい。

レッスン後の電話

体験レッスンから10日後、対応してくれたインストラクターから電話が入った。

まだ、どのスタジオにも契約していないと伝えると、「2週間以内なら、特典料金で入会出来る」とダメ押しの営業だった。

インストラクターの声は明るく、親切なのは変わらない。

電話営業されても嫌な気になることもなく、気持ち良い電話応対だった。

この様に、ロイブのスタッフは、親切で明るく、気持ちが良い。

loive 概要

キャンペーンは2種類

通い放題キャンペーン3ヶ月間税抜2,700円

半額キャンペーン        3ヶ月間税抜3,850円

 通い放題コースは8ヵ月継続が条件で、コース変更は6ヵ月目からOK。

半額コースは3ヵ月継続が条件。縛り期間が短いので、8ヵ月は長いと感じるなら、こちらのコースが始めやすい。例えば月4回コースの半額キャンペーンの場合、ドロップイン(追加でレッスン参加)2回まで+¥500 でOK。なので、1ヵ月に多くて6回までしか通わない場合も、こちらのコースはおススメ。

通常のコース

月4回          税抜  7,700円

デイタイム  税抜  9,100円

フルタイム  税抜10,800円

 デイタイムコースは15時開始のレッスンまでなので、昼間に通う人向け。

ドロップイン料金は、コース毎に違う。前述した様に、月4回コースの場合、2回まで500円で追加レッスンを受けられる。

レッスン内容は5種類

ステップアップ

リラックス

健康

ダイエット・美容

筋力アップ

 上の5種類の基本プログラムがあり、各プログラム4種類程のレッスンがあるので20種類ほどレッスンがある。

「ステップアップ」プログラムがある様に、ヨガ上級者にも対応している。

自分の目的に合わせた、レッスンプログラムが選びやすい。

今回のまとめ

ホットヨガloiveのスタッフはとても親切。

解剖学的解説もあり、よりヨガポーズを深めやすい。

3ヵ月の縛りで半額キャンペーンがあるのも魅力。

1,000円で会員にだけなるのも、年1、2回ある無料レッスンを受けると思えば惹かれる。

サウナに入ったかと思う程、とても汗をかく。ダイエットに効果的だし、身体が柔らかくなってポーズがしやすくて◯。

手ぶらで行けて、60分しっかりレッスンを受けれる体験レッスン。

ヨガをやってみたい人は、loiveの体験レッスンに行ってみては如何だろうか?

足をクロスさせて、深く身体を折って「ポージング」している猫

 

事業用ICカードを作ろう レシート整理を楽にする方法

事業用口座を開設したら、各種ICカードも「個人用」とは別に「事業用」を作ろう。

事業用各種カード(クレジットカード・ICカード・図書カード)を使えば、普段の移動や買物も、個人と事業で簡単に分けられる。レシート類の整理も楽。

日々の暮らしの中で、支出を簡単に整理できる。

煩雑になりがちなレシートの整理も含めて、ご紹介。

事業専用各種ICカードを作成

誰でも、各種ICカードは2、3枚持っているだろう。

このICカードも「事業」用と「個人」用で、別カードにする。

何でも「事業」と「個人」を分けて考えるのは、個人事業を行う上で大事な事だ。

事業用ICカード作成のメリット

個人事業主は、「プライベート」と「事業」の2つのお金を区別する必要がある。

事業用口座を開設する理由とほぼ同じだが、大きく4点ある。

  1. レシートの管理が楽
  2. 信頼を得る
  3. 事業を意識する

www.kameneko.work

 ①レシートの管理が楽

支払を別にするついでに、カードも別にする。

龜寝子は事業用カードだけを集めてカードケースに入れ、持ち歩いている。

事業用カードを使ったら、レシートもカードケースに挟んでおけば、財布の中でレシートが混在する事態を防げる。

事業用の買物リストを挟んでおく事も出来る。

右にICカードが3枚、左にレシートとメモが挟んであるカードケース
立ち寄った店で、思いついて、事業用の物を買う事は多い。

そんな時に、慌てずにすむ。

カードケースはカバンの仕切りにもなって、カバンの中身も整理できる。

龜寝子は、交通系ICカードWAON・図書カードをカードケースに入れて、いつも持ち歩いている。邪魔にならず、カードで財布がパンパンにもならず、サッと取り出し、レシートもサッと収容。帰ったら、レシートをそのまま支出用封筒にポンと入れる。スマート会計だ。

レシートは、事業用と個人分を分けなくても、メモする事で経費として落とすことができるが、税金の計算をしなかればならないケースが殆どだ。やはり会計は別にして、レシートをそれぞれ貰う事が望ましい。

会計を別にするから、カードも別。

②信頼を得る

税務調査が入った際、「きちんと処理している」と最初に印象づけるのは、大事だ。人間、最初の印象が9割とも言われている。口座だけでなく、事業用各種ICカードを個人分と分けて使っていると分かると、かなり好印象を与えられる。

税務署や税理士に相談する際も、各種カードを事業用とプライベートで分けて使っていると、「分かっている・できるな」と思われる。基本が出来ているので、相談するにもスムーズだ。

③事業を意識する

チャージ金額そのものは、経費として認められないが、事業用のお金という意識はつく。

また、チャージ額という大まかながらも、支出額がわかる。

「個人事業」を意識する事は、事業成功の鍵だ。

「事業」と「個人」の意識化は、オンオフの切り替えも行いやすく、効率にも繋がる。

交通系ICカード

ほとんどの買物の際に、交通系ICカードは利用出来るので、1つ事業用に作っておきたい。

デポジット料金が500円程発生するが、メリットは大きい。

バスや電車など交通機関に乗った際の、利用明細も取得出来るので、交通費の管理が簡単に出来る。日付・利用区間が印字されるので、そのまま経費書類(交通費明細)になる。

交通系ICカードを事業用に持っていないと、利用明細はあるものの、事業用以外の乗車分と混在している。それを記憶やスケジュールと突き合わせて分ける手間がかかる。

利用明細には、買物利用分も印字されるので便利。

事業用であれば、利用明細そのものが、支出帳簿となる。

ショッピング系ICカード

発行手数料やデポジット料金はかからず、買ったらその場で使える。

利用明細書も取得出来るし、全国各地、殆どの店で使えるので便利。ポイントも貯まる。

モバイルWAONもある。

龜寝子はAEONグループのWAONを事業用に一枚持っている。

図書カード

図書カードは、実はかなりお得だ。

最近の書店では、文房具やちょっとした小物も売っており、図書カードで購入できる。しかも、図書カードはチケットショップで額面より安く買える。チケットショップで額面98%で図書カードを買い、それを使って書店で文房具を買えば、2%割引価格で買っているのと同じだ。

今の図書カードは、利用明細書も取得出来る。

チケットショップの近くを通った際は、購入する価値あり。

クレジットカード

クレジットカードの明細書は、支出書類として使える。

また、会計ソフト利用の場合、「自動連携機能」を使って、利用明細をデータとして自動で取り込む事が出来る。

会計ソフトの金融機関自動連携機能の説明画面利用明細書をそのまま利用できる事、会計ソフトに連携してデータが利用出来るので、事業用クレジットカードがあると便利だ。

ところが、個人事業主になったら、クレジットカードの審査に通らない事が多い。

これは、会社勤めと比べて「収入が不安定」と考えられているからだと言われている。

個人事業主向けのクレジットカード発行する所もあり)

なので、サラリーマン時代に作ったクレジットカードは大事にしたい。

既に2枚持っている人は、1枚を事業用にしよう。

会計ソフトの「自動連携機能」は、支出データを自動で取得し、勘定科目を入力するだけでよいので、かなり楽。

個人事業の強い味方!マネーフォワードクラウド会計

各種会費をそれぞれ別のクレジットカードで支払っている場合は、変更手続が必要だが、個人事業主になった事を機に、事業専用クレジットカードと個人用と分ける事をオススメする。

貯まったポイント

余談だが、「仕事で貯まったポイントをプライベートで使ってはダメ」と税理士の知り合いに言われた事がある。

ポイントを使えば、実際は割引価格で買えると同じだ。だから「横領」という事になるらしい。

実際そこまで厳密に線引が必要なのか、税務調査を受けた事がないので、断言できないが、高額品を買う時は気をつけたい。

その為にも、各種ICカードは、事業用を作っておいた方が良い。

事業で貯まったポイントを事業で利用する分には、全く問題がないのだ。

今回のまとめ

支出管理を簡単にする為に、「個人」と「事業」で各ICカードは分ける。

事業用に、交通系・ショッピング系・図書カードがあると、便利。

全国殆どの店で、利用が可能だ。

また、事業用のカードはカードケースに1つにまとめて所持するのが良い。レシートもカードケースに挟めば、個人分との混在を防げる。

サラリーマン時代に作ったクレジットカードは大事にしよう。

利用明細書はそのまま支出帳簿として使える。

交通系ICカードがあれば、交通費の記録・整理が出来る。

事業専用ICカードを作成して、会計処理を楽にしよう。

縦一列に綺麗に並んで「整列乗車」という猫

 

事業用口座を作ろう! メリットと通帳の帳簿としての活用方法を紹介

事業用に口座開設

開業に関する書類は郵送したし、あとは事業を軌道に乗せるだけ。

会計処理ってどうするの?

個人事業主になると、会計処理をどうすればよいのか悩む。

会計処理の第一歩として、事業用口座を作ると楽。というより必須。

今日は事業用に口座開設し、通帳の活用方法をご紹介。

なぜ事業用口座を作るのか?

個人事業主になると、公私のお金が区別が必要だ。

理由としては、大きく3点ある。

  1. 収支状況把握
  2. 信頼を得られる
  3. 事業を意識しやすい

 

①収支状況把握

個人事業用のお金と「個人」としての区別がついていないと、事業の資産・経営状況がわからなくなる。

どれだけ儲かっているのか?どれだけ損しているのか?の収支を把握しづらい。

後述するが、会計処理もしやすい。

事業用の通帳に記帳し、それをみるだけでも経営状況が把握できる。

②信頼を得られる

取引先や税務署からみても、事業専用口座があると「きちんとしている」という印象を与え、信用を得やすい。

取引先からの信用は、事業を行う上では不可欠だ。

滅多にないとはいえ、税務調査が入った際、「きちんと処理している」と最初に印象づけるのは、大事だ。間、最初の印象が9割とも言われている。

税務署や税理士に相談する際も、口座を分けているとスムーズだ。

③事業を意識しやすい

「個人事業」を意識する事は、事業成功の鍵だ。

意識する事で、経理状態がインプットされやすい。

「事業」と「個人」の意識化は、オンオフの切り替えも行いやすく、効率にも繋がる。

事業用通帳作成

銀行・ゆうちょ等金融機関で「事業用通帳」を作る。

事業用に作成した印鑑を、口座登録の際にも使おう。事業用印鑑特別作らなくてもよいが、モチベーションが上がる。

www.kameneko.work

 税務署に『開業届』のコピーを持っていけば、屋号+氏名の名義で口座開設出来る。

インターネットバンキング

新規で口座を作る場合、インターネットバンキングがおススメ。

最近は、スマホなどモバイル取引・アプリもある。

セキュリティも、ワンタイムパスワードや各種対策がしっかりしている。

インターネットバンキングのメリットを5つあげる。

  1. 銀行に行く手間が省ける
  2. 並ばなくてよい
  3. 振込手数料が安い
  4. APSによっては、1円から支払いを受ける事も可能
  5. ポイント還元サービスが充実

          ※ネット銀行の場合

 

①銀行に行く手間が省ける

1件振込があるだけで、外出しないといけない。ネットバンキングなら、家にいながら5分もあれば出来る。夜間でも休日でも、思いついた時に振込出来る。

②並ばなくてよい

時間や店舗によっては、ATM利用にしても、並ぶ事がある。5・10日や月末など、混雑してかなり待たされる事もある。

自分の時間もおしい。

ネットバンキングならいつでも取引出来て、待ち時間なし。

①と同じく夜間でも休日でもOK。

③振込手数料が安い

窓口やATM利用より、振込手数料が安い。

金融機関によって、利用条件や手数料は差があるので、よく利用する金融機関のネットバンキングをまずは調べてみよう。

同じグループ内や提携金融機関内・同一金融機関の支店間取引や振込額によって差がある場合が多い。

龜寝子は、取引件数が多い業者と同じ銀行のインターネットバンキングを利用しているので、手数料は無料。

この様に、取引先の利用金融機関と同一銀行で、インターネットバンキング口座開設という考え方もアリ。

APSによる特典

もしもアフィリエイトは、SBI住信銀行経由の場合、1円から振込してくれる

アフェリエイトを始めたばかりで、なかなか収入が得られない初心者にとって、1円から受け取れるのは、アフェリエイトを継続の励みとなる。

龜寝子も、そこに惹かれて作った。

報酬1,000円から振込が多いアフェリエイト APS。最初はなかなか1ヶ月で1,000円はいかない。その時に1円でも振込まれるのは、ありがたいし、続ける意欲に繋がる。

⑤ポイント還元率が高い

利用額に応じて、ポイント還元される。

ネット銀行の場合、取引内容だけでなく、口座利用回数でもポイントがつくところが多いので、調べてみるとよい。

通帳は簡易な帳簿

通帳には、支払先と収入元は既に印字されている。立派な簡易帳簿だ。

その意味でも、個人用と事業用の通帳は分けておくべだ。

さらに細く、通帳に情報をメモする事で、手軽に事業の収支を把握出来る。

通帳の「取引内容」に印字された横に、鉛筆でメモ書きするのだ。

通帳を見れば、お金の流れが時系列で見えてくる。事業の収支・経営状況が一目瞭然。簡易な帳簿として見れる。

注意点として、通帳に直に「ペン書きはしない」。訂正が出来ないから鉛筆で書入れよう。

拡大コピーすれば、書込みは自由だし、通帳とは別に帳簿類と保管出来て便利だ。

金融機関連携自動取得

マネーフォワードクラウド会計を利用していれば、金融機関連携自動取得機能が使える。無料版でもOK。

f:id:kameneko9:20190402202604j:image

自動で口座の収支データを習得するので、後は勘定科目を入力するだけ。

データ入力が省力化出来て、とても便利。

www.kameneko.work

本日のまとめ

事業の収支を簡単にしっかり把握する為に、「個人」と「事業」の通帳は分ける。

開業届のコピーを持参すれば、屋号つきの口座が開設できる。

新規に口座開設するなら、手数料が安く、自宅で取引できるインターネットバンキングがおススメ。

金融機関によって利用条件や手数料は違うので、よく利用する金融機関をまずは調べてみよう。

APSによっては、1円から支払ってくれるところもあるので、そこも検討ポイントだ。

会計ソフトによっては、金融機関連携自動取得機能があるので、会計ソフトを選ぶ際は、考慮したい。

通帳は手軽で便利な帳簿

事業用口座を作成して、会計処理もお手軽に、業者からの信用もUPして、事業を円滑に経営していこう。

「別々でも可愛い」離れているが、向かい合って同じ様に丸まって寝ている猫2匹

零細個人事業主の会計処理は、MFクラウド会計で大助かり!

マネーフォワードクラウド会計は、初心者個人事業主におススメ

個人事業主の会計処理、会計ソフトは数あれど、マネーフォワードクラウド会計は使える。

クラウド会計でスムーズに会計処理出来るし、確定申告書も作成出来る。

龜寝子がお世話になってのいるのは「マネーフォワードクラウド会計」(以下MFクラウド会計と表記)

個人事業主なりたての人や、小規模の方は無料版でも十分使える、「MFクラウド会計」はオススメ。

青色申告控除

 

個人事業主となったら、青色申告の65万控除は魅力的なので、するしかない。

www.kameneko.work

 家計簿の様な簡易簿記では控除額は10万。10万と65万なら65万を選びたい。

ただし、65万控除を受けるには「複式簿記」が必須である。

複式簿記

簿記は、実生活では馴染みが薄い。

今から簿記を勉強する時間と気力のある方は、勉強されたら良いと思う。知識が増えるのは良い事だし、自分の事業の概要を自分で確かめることが出来る。

個人事業主となるに当たって、「開業届」を税務署や都道府県に提出すると、税務署や行政から無料で「複式簿記のつけ方」「簿記」「確定申告」など講習が受けられる。龜寝子にも開業の年に、1年間で4回ほど案内があった。
www.kameneko.work

 受講しても、複式帳簿のつけ方の煩雑さを何とか出来ないものかと思ったり(龜寝子はまさしくコレ)、都合がつかずに、無料講習を受けられない人も多いだろう。

手書き帳簿は転記ミスもあるし、検算も必須だ。これだけでも会計ソフトを使うメリットがある。

クラウド会計のメリット

会計ソフトは購入すると、自分でバージョンアップしなくてはならない。また、インストールしたPCでしか使えない。

その点クラウド会計は、以下の大きなメリットがある。

  • どの端末からも入力出来る
  • 自分でバージョンアップする必要なしいつも最新バージョン

無料版が使える

クラウド会計にも色々あるが、自分はMFクラウド会計を使っており、他も使ってみたが、一押しだ

無料版では「仕訳件数が年間50件まで」と仕訳件数に制限があるが、会計処理だけでなく、「決算書」「損益計算書」「賃借対照表」「確定申告書」の4種類、確定申告に必要な書類が全て作成出来る

他のクラウド会計に比べて「使える無料版」だ。

他のクラウド会計は、無料では申告書作成は出来ない。所謂「お試し版」だ。

MFクラウド会計には「無料版」が位置付けられているので、安心して使える。

マネーフォワードプラン一覧

「金融機関連携自動取得」も無料版で使えるので、事業用の通帳を作っている人や、「なるべく手間を省きたい」人は助かる。

マネーフォワード口座連携説明画像

自分は連携していない(^◇^;)

本当に件数がそこまでいかない零細個人事業主なので、連携しなくても十分やっていけている。

仕訳件数の制限

実はMFクラウド会計は2018年5月まで、無料版は「毎月の仕訳15件以内」だった。これは年間180件まで仕訳OKという事なので、自分は迷わずMFクラウド会計を使うつもりだった。

ところが、2018年6月から「年間仕訳件数50件以内」となり、「諦めないといけないか……」と思ったところで、Amamo様のブログに出会った。

以来、Amamo様のブログにはお世話になりっぱなし。ありがとうございます。Amamo様m(_ _)m

年間仕訳件数50件でもやっていける方法を、具体的に書いてあるので、必見の価値あり。

www.amamoba.com

その場で訊ける

画面右下に

「あかりさん対応中」とボタンが表示される。

マネーフォワードの、ホーム画面。チャット対応ボタン表示がある

あかりさんはAIなのだが、結構使える。

それに、「入力中にいつも見守ってくれている」気がして、ちょっと嬉しい(^◇^;)

「あかりさん」とは

「MFクラウド会計・確定申告」で提供しているAIチャットボット。

お客さまの質問に対して、AI(人工知能)が適切な回答をご案内します。

また、お客さまからのフィードバックでどんどん知識を蓄え賢くなります。

引用:MFクラウド会計

無料版では有人チャットサポートは受けられないが、個人的にはあかりさんで十分。そもそも無料なんだし。

有料版ではチャットサポートが受けられる。ただし営業時間外(10時半~17時以外)は、あかりさんが対応。

無料か有料か悩む人は、チャットサポートも念頭にしてよいと思う。

入力は簡単

入力は簡単。プルダウンメニューから選べばよいだけだ。経費の項目が一覧表示されるので「これって何の費目になるんだ?」という支出を改めて整理出来る。

龜寝子はこれで費目を整理し直した。

確定申告時になると、MFクラウド会計にログインする度に、画面上(緑丸枠内)に「確定申告まで◯日」と教えて(静かにプレッシャーをかけて)くれる。

まだ、◯日あるのだ。大丈夫と思える(^◇^;)

使い方

もちろん、レシート1枚1枚を、振替伝票入力してもよい。

龜寝子は、以下のやり方が速いので紹介しておく。

税理士の知人にOKか、確認済みd(^_^o)

1. レシートを整理する

 レシートをエクセルの様な表計算ソフトで家計簿の様なイメージで作る。

表計算ソフトで作った支出管理表

2. 1ヶ月分を1件として、入力する

マネーフォワードの支出入力画面

①「振替伝票」になっていることを確認

②日付

カレンダーから選択でOK。入力する場合は、半角で「月・/(スラッシュ)・日」

ex.10/31

③借方勘定科目

プルダウンメニューから選ぶ。

消耗品や水道光熱費など。

「1」で作った表計算ソフトで作った独自の費目がない場合は、プルダウンメニューの勘定科目の中であてはまりそうなものを選び、右の「自由記述」欄に自分で分かるように記入する。

ここで「自分で作った費目がない!」と慌てない。

自分で分類した費目を訂正するか、来年以降の費目に活かせばよい。

貸方勘定科目

間違えずに「事業主借」を選択

※プルダウンメニューは、先頭文字を平仮名で一字入力すれば、該当する科目を優先的に表示するので便利

⑤行追加

科目の数だけ行を追加して、全ての科目を入力

⑥登録

「貸」「借」の合計額が一致しているのを確認し、自分の作成した表計算の額とも合っていることを確認して「登録」を押す。

一致していないとエラーで登録出来ないので、入力漏れの恐れ無し。

科目数が多くても、「登録」さえ押さなければ、仕訳1件として入力OK。

これで12ヶ月分入力すれば、支出は終了。12件の仕訳で済む。

詳しい解説はAmamo様のページにありますので、そちらを参照。

3. 収入の入力

マネーフォワードの収入入力画面
借方勘定科目

間違えずに「事業主貸」を選択

源泉徴収された場合は、源泉後の額を入力。されてなければ、そのままの金額を入力する。

②貸方勘定科目

プルダウンメニューから「売上高」を選択

ここでは、源泉も含めた額を入力。

③収入元

収入があった先を、自由記述に記載。

源泉徴収

源泉徴収された収入は、補助科目で「源泉所得税」を選び、源泉された金額を入力。

⑤行追加

収入の数だけ、行を追加し入力。

⑥登録

4. 確定申告書作成

マネーフォワードの確定申告書作成画面

左側の「決算・申告」から「確定申告書」を選択

後は、上の左から右に順に進んでいけばOK。

保険料や医療控除も入力する。

該当部分は、それぞれ国税庁のリンクが貼られており、参照出来る様になっている親切設計。

プリントして、マイナンバーを記入し、押印すれば、そのまま郵送で提出出来る。控え分もプリント出来る。

今回のまとめ

簿記の知識も要らない。入力もプルダウンメニューから選べる

サポートもあり、国税庁へのリンクも充実。使い勝手とてもよい。

手軽に青色申告出来る強い味方。

もちろん有料プランは、仕訳件数も気にしなくていいし、自動仕訳も使えるし、便利。無料版でもの足りない方にはおススメ。

先ずは無料版MFクラウド会計使ってみる価値あり

興味がある方は是非、下記の公式サイトにて詳細をチェックして頂きたい。

「おおお!」と感心している猫 

ホットヨガLAVA体験レポート スタッフがスゴい!

ホットヨガLAVA体験レッスンに行ってみた

龜寝子はヨガを始めて3年。

個人事業主たる者、健康に気を配らねば」と続けてきた。

この4月から仕事の関係で、今まで行っていたヨガクラスに行けなくなった。

自宅でも出来るが、やはりインスタラクターの指導を直接受ける生レッスンが1番効果がある。これは実感。

そこで、ご近所さんが「とてもいい」と言っていた「LAVA」に体験レッスンがある事を知り、行ってみた。

スタッフがめちゃくちゃ良い。

予約の電話対応も気持ちが良い。行ってみても対応が良い。インスタラクターも親身で分かりやすい説明と指導でポイント高い。

本当にホットヨガLAVAのスタッフは粒ぞろいだ。 

※今なら体験レッスン500円(2019.3現在)

ヨガを始めたきっかけ

3年前、ストレスフルで心身共に疲れ果てていた時に、病院に勤めている友人から「ヨガがいい」と勧められたのがきっかけだ。

実は、あまり期待していなかった。

ところが、1回受けてみたら結構面白く、何だか気持ちも前向きになれた。

その頃から当時の会社勤めにキリをつけ、新たに個人で何か始めようかと何となく考えていた。その為には健康が1番と、とりあえず3ヶ月やってみたら、体もシャッキリしてきた。

そうして、今までヨガを続けてきた。

ヨガの効果
  • 身体のゆがみ・くせを直す
  • シェイプアップ効果、姿勢が良くなる、内臓が活性化され体内環境を整える
  • 自然治癒力を高める
  • 内観性が高まる
  • 集中力、感情のコントロール力の向上
  • 慢性的な症状の緩和
  • 肩凝り・腰痛・頭痛・冷え・便秘・更年期・月経障害などの病気の予防や改善
  • 自律神経を調える
  • ホルモンバランスの調整や強化

引用:NPO法人 日本ヨガ連盟

運動神経皆無で体が固い龜寝子でも、続けられて効果を実感。

さすが4,500年の歴史だ。

ヨガは哲学でもあるので、ヨガ中のインストラクターのヨガ話も、興味深く面白い。

脳にも身体にも効果抜群。

調子が良くなる。

ホットヨガとは

体にとって一番柔軟がされやすい室温で行うヨガを言い、発汗と汗の蒸発が一番適切に行われる環境で行うヨガ。

具体的な室温は約39度前後で、湿度は55%~65%の間。

筋肉の柔軟性が一番高まる温度は約39度前後。

約39度前後の室温でヨガを行うことで筋繊維を無理なく伸ばすことができ、ヨガ中に筋肉を傷める可能性を減らすことができる。

引用:ホットヨガと効果

実際体験してみて、サウナに入ったかというほど汗を掻くので、これはダイエットに向いている。

温まって体が柔らかくなるので、体が固い龜寝子でもポーズが出来やすいのは嬉しかった。

LAVAおススメポイント

龜寝子が、体験レッスンで感じた「おススメポイント」を3つあげる。

スタッフが良い!

詳細は後述するが、スタッフが良い!

龜寝子が行った店舗のスタッフしか知らないが、今回4名のスタッフと会った。その4名ともが素晴らしい!

会った全員が良いと、「LAVAのスタッフは良いんだな」という印象になる。

こちらの体の悩み・症状への相談・配慮を最優先し、しつこく営業し過ぎない。疑問点への答えも明快だし、施設設備・システムの事だけでなく、ヨガのポーズなど突っ込んだ事にも真摯に的確に答えてくれる。こちらの表情や声音を見つつ、真剣に笑顔で答えてくれ、「接客とはこうありたい!」と思う程だった。

もちろんメリットの強調や営業も忘れないが、断ったところで、嫌な顔はしない。

予約確認の電話応対も、親切で気持ちよかった。

全国約400店舗

LAVAは全国で、410店舗以上展開

引越ししても、再度入会手続きなしで、引越し先のLAVAに通うことが出来る。

410店舗もあれば、引越し先でも、近くにLAVAがある可能性は高い。

「全国通い放題コース」にしていると、手続きは不要。今までと同じやり方で、予約を入れればよいだけ。

転勤や引越しの可能性がある人には、ポイントが高い。

男性も利用OK

男性は女性と同伴でないと、参加できないヨガスタジオ や女性専用が多い中、男性利用もOKというのは、ポイント高い。

マスメディアを見てみれば、片岡鶴太郎とか男性ヨガインストラクターなど、男性露出は多いのに、不思議な事だ。

ヨガの格好は肌の露出度が高いし、ホルモンは大事なので、レッスン中にインストラクターが生殖器官を話題にする事がある。そこに異性がいたら気不味いのも分からなくはない。

だが、男性もヨガ出来るスタジオは、増えて欲しいと思う。都会ではまた状況が違うのかもしれないが。

また、男性インストラクターもいる。

九州ではまだ2人だそうだ。

男性インストラクターのヨガ、一度是非受けてみたい。

ホットヨガLAVA体験レポート

体験レッスンの予約から当日終了までを、時系列でレポートする。

LAVAを選んだのは、近所の人がイキイキと楽しそうになっていくのを目にしていたので、訊いてみたのが始まり。「LAVA」を始めて知った。

「好きなだけ通える」とはその時聞いたが、当時はヨガ教室に既に通っていた。

今まで通っていたヨガ教室の時間帯に行けなくなったので、探したいと思「LAVA」の事を思い出した。

ここからスタート!

※詳細な金額等は、うろ覚えな部分もある事を、ご了承頂きたいm(_ _)m

インターネットで検索

ホットヨガ」は聞くのも初めてで知識がないので、先ずは情報収集しようと、インターネットで検索した。

(「ホットヨガ」と「常温ヨガ」という単語もこの時に知った。3年間、自分がやっていたのは「常温ヨガ」)

「体験レッスン500円」!

しかも、ウェアもタオルも貸してくれて、水もついてる。ヨガマットも無料。

これは行ってみようと、ネットで申し込んだ。

予約後の確認電話

予約日の前日、確認の電話があった。

女性の場合は、貸してくれるウェアもキャミソールかTシャツか選べる。

ただの時刻と持参品の確認とウェアのサイズ以外に、ヨガの目的、今困っている症状(肩こり・冷え性・便秘など)も訊いてくれる。

答えた症状に対し、ホットヨガでどの様な改善効果が期待出来るかの、説明がある。

とても親身で感じの良い応対で、明日の体験レッスンがとても楽しみになった。

入会を希望しているかも含め軽い営業があるが、押しつけられるというより、「こちらの症状を改善したい」という感じだ。

電話応対がこんなに良いなんて、凄いなと感心した。

来店

自分の行った店舗は、ショッピングモールの中にあり、駐車場の心配もない。

30分前に来る様にとの事なので、33分前についたら……

「CLOSE」の貼紙

一瞬休みかと思った。

電気がついている様な感じでもなく、人の気配もない。

「え?何?間違えた???」

と予約確認メールを開いたり、他に入口があるのではと、右往左往する。すると、大きなトートバッグを肩にかけた「今からヨガします」という感じの方がいらっしゃって、「ここでいいんだ」と安心した。

30分前に入店出来ない事を、確認電話で伝えて欲しかった。

30分前にならないと、入店出来ない理由は、清掃とヨガ環境のキープだそうだ。

実際体験してみて、更衣室の混雑予防の為には、入店制限はアリだと思った。

説明

入店しただけで、既に蒸し暑い。

ホットヨガに来たんだ」と思わせる(笑)

個人情報取扱同意書と施設利用へのサイン(パッドにサインする。ハイテク(^◇^;)

体験コースの説明。

体験コース

  • ヨガ前に飲むコラーゲンドリンク・燃焼系ドリンクがついたコース
  • 上記に、ヨガ後に飲む栄養ゼリーがついたコース
  • 体験レッスンのみのコース 500円

3種類の中から選択する。

ドリンク等がついたコースは、1,000円強。

今回、「ワンコインで体験レッスン」と思って来たので、龜寝子は 500円の体験レッスンのみのコースを選択した。

ここで、ドリンク等の説明も受ける。

別に1番安い500円コースを選択しても、スタッフの笑顔が陰ることはない。

これ、結構大事。

レンタル品と更衣室

カゴ入ったフェイスタオル・バスタオル・ウェア上下・硬水1Lを受取って、更衣室へ案内される。

レンタルのタオル・バスタオル・上下ウェア・水1Lが入ったカゴ
更衣室は、狭すぎず、清潔な感じだ。

ドライヤー6個・液体の入った透明ボトル(化粧水?)4個・個装のボディシートかご盛り・綿棒が壁面ガラス前にカウンター上に並んでいる。

髪を乾かすのも、化粧するのも、十分なスペースと個数だ。

トイレ2箇所とシャワールーム10箇所。どちらも綺麗で清潔

シャワールームに、シャンプーの類は備えられていない。

インストラクターによる、レッスン前カウンセリング

自分が体験するレッスンのインストラクターによる事前カウンセリングがあるのは、なかなか親切。

電話で伝えていた症状を確認し、その改善にはどんなヨガが効果的か、体験するレッスンは何を目的にしているか等の質疑応答といった感じ。

ヨガの経験の有無も訊かれ、「常温ヨガ3年」やった事を前提に、常温ヨガとの比較、ポーズの難易度やレッスンの進め方などもレクチャーしてくれる。

こちらの言う事に耳を傾け、表情を見ながら、応答する姿勢が好ましい。

何を訊いてもきちんと答えて、インストラクターとしての知識もしっかり持ち合わせている事がわかり、信頼出来る。

汗の発汗を促すバームも、勧められて両腕に塗った。

その際も、アレルギーがないか・ダメそうな成分が入っていないか・確認してくれ、「何故腕に塗るのか?」の質問にも答えてくれる。

バームはワセリンを主体とし、オリーブオイルを配合した物だったので、アトピー体質の龜寝子でも塗れた。

スタジオ内

スタジオに入ると「まるで岩盤浴」の様な、薄暗い感じ。暖色系のライトを使用し、副交感神経優位にする為だろう。リラックス出来る。

床に、マットを敷く位置にマーキングがしてある。

小さな事だがポイント高い。

マットを周辺とどれぐらい離して敷けばよいか?

どう敷けばインストラクターがよくみえるか?

これらは実は悩みどころだ。悩まずにマットを敷くことが出来るマーキングは「利用者心理を分かっている」と感じさせる。

スタジオに入るだけで、じんわり温まってくるほど、蒸し暑い。

龜寝子が使うマットは既に敷いてあり、インストラクターがその場所まで誘導してくれる。

なんと、インストラクター真正面!

「体験レッスンだから、目立たず隅で」なんて事はない。

これもなかなかにポイント高い。

龜寝子が受けた際は、レッスン参加者は10名程だった。

レッスン

「リラックスヨガ」のレッスンを体験。

インストラクターは導入部分で初心者にもわかりやすく、呼吸の仕方・ポーズをする際のポイントなどコンパクトに説明してくれる。

教えるのが上手だ。

寝て行うポーズの際、インストラクターは立ってポーズをとる(上半身のみ)ので、起き上がってポーズ確認をしなくても見えるのもgood。

水を飲むタイミング・汗を拭くタイミングも伝えてくれる。

時折参加者の方へ行って、ポーズの取り方の個人アドバイス・姿勢のサポートもしてくれる。

インストラクターについて習う醍醐味が、しっかり味わえる。

発汗バームを塗った腕からは、滝の様に汗が流れる。

「塗るサウナスーツ」と言っていたが実感。ダイエット目的の人にはもってこい。

もちろん塗っていない体からも汗は噴出しているが、息苦しい感じはしない。

温かい中で行うお陰で、体が普段より柔らかく、よく曲がりポーズがしやすい。

「なるほど、これがホットヨガか」とホットヨガの良さを実感出来た。

インストラクターによる、レッスン後のカウンセリング

レッスン後は、ヨガマットに座ったままカウンセリングを受ける。

柑橘系の香りの温感ジェルを勧められ、足の甲に塗ってみた。

この温感ジェルがスゴい!

まるで「床暖房が入ってる?」と思った程、すぐに足全体が温かくなった。効果はシャワー浴びて、家に帰って風呂に入っても続いた。さらに、寝る前に足指の先を触ってみると温かい。すごい効果と持続性。温感ジェルだけでも購入しようかと思う程だ。冷え性の人にはオススメだ。

カウンセリングはレッスンの感想を中心に、ヨガの事を何を訊いても答えてくれる。今日入会した際の費用やサービスについての営業もあり。

しっかり営業するが、押し付けがましくはない。

龜寝子は、何処かのヨガスタジオに入りたいと思っているが、まだ他にも行ってみたいヨガスタジオがあり、その事を伝えても笑顔対応は少しも変わらない。後日入会の料金プランを準備しておいてくれる事になった。

帰りのフロント

前日の電話で「すごく汗をかくので、替えの下着持参」と聞いてはいたが、正直ここまでぐっしょりになるとは想像していなかった。サウナに入ったかの様に、髪もびっしょり。

シャワー設備がこれだけ揃っているのも頷ける。

シャワーを浴びて、着替えてタオル・ウェアとロッカーの鍵をフロントに返却。

ここで、最後の営業を受ける。

3ヶ月通い放題 9,300円は、ここで入会しないと受けられない。

入会金・登録金無料も同じく、体験レッスン当日でないと適用されない。

もちろん営業はあったが、受けた印象は「効果を感じられた事」をよかったと思っているという事だ。最初に伝えた「冷え性・汗をかかない」症状に、今回のレッスンが効いた事を喜んでくれている、という感じだ。インストラクターも見送りに出てきてくれる。

本当に気持ちのいい、レベルの高いスタッフ達だ。

レッスン後のアンケート

翌日、体験レッスンのアンケートメールが来る。

インストラクターについてを中心に、施設設備の事や感じた事を記入して返信する。

しなくても、特に問題はなさそうだが、これもアフターケアの一環と思うと、LAVAはやはり、手厚い。

LAVA概要

簡単に、当日説明を受けた範囲でLAVAの概要を軽く説明する。

※詳細な金額や内容うろ覚えなので、ご了承下さいm(_ _)m

コースは4種類
  • 全国通い放題コース  税込16,300円
  • 2店舗平日通い放題コース
  • 2店舗フルタイム通い放題コース
  • 1店舗月4回コース       税込6,300円

体験レッスン受講後入会すれば、どのコースに入っても、料金は同じなので、最初は「全国通い放題コース」に入る事がオススメだ。

体験レッスン受講後その日に入会すると、1ヶ月あたり3,100円で3ヶ月通える。

(3ヶ月目に9,300円が引き落とされる)

ただし、8ヶ月は継続する事が条件。それ以前に辞めると、違約金が発生する。

「週に1回しか通わない」と思っていても、最初は全国通い放題コースにしておけば、5週ある月や、「今週は2回行ける」という時にも追加料金なしでOKだ。

「大は小を兼ねる」ではないが、選択肢が多い方が良いに越したことはない。

3ヶ月目に、コースを変更すれば良い。コース変更料は無料だ。

「2店舗通い放題コース」は職場近くの店舗で仕事帰りに、休日は自宅近くの店舗にと、生活スタイルの中で、通いやすいコースだ。

「安心サポート」

実はヨガにケガはつきもの。

いわゆる「ストレッチポーズ」なので、無理して腱や筋肉を痛める事がある。

(ヨガは「自分の出来る範囲のポーズでする」とされている。だが、つい頑張ったり、他人と比べて無理したり……というパターンは結構多い(・_・;     

そういった怪我をした時に、お見舞金が支払われるサポートサービス

また、提携施設(例えばガスト)で割引サービスを受けられる。

体験レッスン後、入会すれば、費用は無料だ。

その他

マットキープ

ヨガマットを店舗に預けておける。鍵付き。通う際に荷物が少なくなくて済む。仕事帰りに通うなど、ヨガマットを持たずに済むのは有難い。

・無料ヨガマット

無料のヨガマットも用意してある。

特にフロントで手続きせずに、干してあるマットを使ってOK。

使った後は、スタジオ内に常備してある除菌スプレーで吹いて、所定の位置でマットハンガーにかけておく。

除菌スプレー

使用後のマットを拭くために、スタジオ内に共用除菌スプレーが常備してある。

バスタオルレンタル

バスタオルが毎回1枚レンタル出来る。

月額 税込500円

ホットヨガは汗を大量にかくので、バスタオルは必須。通う際に、荷物が少なくて済む。ちなみに、体験レッスンについていたバスタオルはふかふかだった。

水素水

コースによっては、水素水飲み放題となっている。

ついていないコースの場合、水素水だけオプションで頼む事も出来る。

因みに、ヨガレッスン以外で飲んでもOK。

今回のまとめ

ホットヨガLAVAのスタッフはとても良くて粒ぞろい。

インストラクターの質も高い。

3ヶ月 9,300円でどの店舗にも通い放題なのも魅力。

サウナに入ったかと思う程、めちゃくちゃ汗をかく。ダイエットにも効きそう。

手ぶらで行けて、60分しっかりレッスンを受けれる体験レッスンは 500円のワンコイン。

ヨガ始めようかと思っている人は、是非LAVAの体験レッスンに行ってみる事をオススメする。

今なら体験レッスン500円(2019.3現在)

手足を4本絡めて「ポーズちゅう」の猫

個人事業主たる者、健康診断は必須(福岡市よかドックの場合)

今日、健康診断と2種類のがん検診と骨密度測定を受診した。

結果は1ヶ月先だが、ホッと一安心といった心地だ。

1年に1回の健康診断は必ず受診する。がん検診はローテーションで2種類ずつ。歯科検診も年一回と、龜寝子はルーチンワークにしている。

個人事業主たるもの、健康診断受診は必須だ。

個人事業は体が資本

サラリーマンの場合、病気などで身体を壊し、休むと周囲に迷惑をかける。

迷惑をかけるが、実は代わりはいくらでもいる。

「自分がいなくては、このプロジェクトは成り立たない」

「自分がこの仕事の責任者だから」

と思っても、組織運営上、自分の開けた穴は他の人が埋めてくれる。それが組織というものだ。

ぶっちゃっけ、自分である必要性は必ずしもないという事だ。

ところが、個人事業主となるとそうはいかない。

自分が倒れれば、代わりをカバーする人はいない。

文字通り個人事業主は体が資本」なのだ。

だからこそ、サラリーマン時代よりより一層健康に留意する必要がある。

また、個人事業主は1人で全ての事を行う為に、不規則な生活に陥りがちだ。

頑張った分が、全て自分に還元される為、やり甲斐を感じ、夢中になりやすい。

夢中になって気づかないうちに、体に負担がかかっている可能性はある。

そこで健康診断という、健康面に留意する機会が大切だ。

退職前に健康診断を受診しておく

会社の健康保険組合を通じて、人間ドックや各種がん検診が受けられる。

料金も、健康保険組合や企業が負担してくれるので、個人負担分は安く受診出来る。

個人事業主として開業すれば、当面何かと忙しく、必死になって働いたりもする。

個人事業主(自営業)になろうか?」

と考えが浮かんだら、先ずは退職前に是非、健康診断と各種がん検診を受診しておく事をお勧めする。

健康診断は毎年受診する

個人事業主は、国民健康保険に加入している人がほとんどだろう。

www.kameneko.work

 個人で医療機関の健康診断を受診してもよいが、市区町村の検診制度を利用する事をお勧めする。

殆どの自治体は、独自の検診制度がある。

例えば福岡市の場合、500円で特定健康診断が受診出来る。

名称は「よかドック」

「よか」は、博多弁で「良い・いい・お勧め」という意味。

「良いお勧め検診」と言った所か。

なかなか上手いネーミングだ。

「よかドック」検診内容

  • 身体測定
  • 尿検査
  • 血液検査
  • 心電図
  • 問診

福岡市の広報によると、10,000円相当の検査内容だそうだ。

検診場所も市の保健福祉センターだけでなく、多くの医療機関で受診出来る。

40歳と50歳は無料なので、是非受診したい。

龜寝子は、サラリーマン時代に検診を受けていた医療機関で、個人事業主になった後も継続的に毎年、検診を受けている。

同一医療機関で受診すると、データが蓄積され、過去歴との比較も行える。問診の際に、医者からのアドバイスも過去との比較で受けられる。

特に決めた受診機関がない場合は、今後同じ機関で受診する事をお勧めする。予約や問診票記入の際も、氏名と生年月日を伝えればいいだけになり、お手軽だ。

がん検診

がんが分かったきっかけが「がん検診受診」というのは多い。

一度に全てのがん検診を受けてもよい。

福岡市で設定があるがん検診は、男性4種類・女性5種類である。

がん検診の種類

  • 胃がん検診(胃透視か内視鏡検査)
  • 大腸がん検診
  • 肺がん検診(喀痰細胞診検査込み)
  • 前立腺がん検診
  • 子宮頚がん検診(2年に1回)
  • 乳がん検診(2年に1回)

子宮頚がん・乳がん・大腸がん検診は無料クーポン券というのがある。

がん検診無料クーポン券対象者

  • 子宮頚がん検診:20・25・30・35・40歳
  • 乳がん検診 :40・45・50・55・60歳
  • 大腸がん検診:40・45・50・55・60歳

6月末頃郵送されてくるので、送られてきたら、是非無料クーポン券を使って、受診したい。

※2019年は無料クーポンは無いm(_ _)m

代わりに、4月1日〜6月30日の間に「よかドック」を受診すると、福岡ソフトバンクホークスチケットが抽選で当たる「春特キャンペーン」がある。

検診の疲労具合、費用、がん確率とを考慮して、龜寝子は1年に2種類づつのローテーションで受診している。

歯科検診

「誕生日には歯医者に行こう」

というキャッチコピーがあるぐらい、年に一度は歯科検診に行く事も大事だ。

歯は健康に大きく関わっている。「8020運動」というのを耳にした人も多いだろう。80歳で歯が20本残り、自分の歯で生活しようといった、啓発運動だ。

歯科検診も市区町村で用意されている所もある。

福岡市は「節目検診」がある。

35・40・50・60・70歳の年に、700円で受診出来る。

「節目検診」のポスター

内容は「口腔内診査」「歯科保健指導」。

歯と歯茎の状態をチェックして、個別に歯磨き指導をしてくれる。

昔「芸能人は歯が命」というCMが流行ったが(古っ(^◇^;)、歯は顔の印象を大きく左右する。

個人事業主の場合、自分の顔は、店の顔だ。大事にしたい。

それに、虫歯があったり、歯茎が腫れると仕事どころではない。

節目の歳は「節目検診」を利用して、それ以外も年に1度は歯医者で、歯のメンテナンスをしよう。

誕生日が来たら「歯医者を予約」する様にすると、受診を忘れずに済む。

妊婦歯科検診は妊娠中の方は1回無料の「妊婦歯科検診」もある。

パートナー等、該当すれば是非受診を勧めたい。

その他の検診等

 

今回龜寝子は序でに「骨粗しょう症検査」も受診した。

また、「健康づくりサポートセンター」で受診の際は、託児も利用できる。

女性医師DAYもある。

よかドック・各種がん検診等を1度に受診する事もできる。

土日・祝日・平日夜間も実施しているので、平日昼間は時間がない人にはお勧めだ。歯周病検診も受診出来る。

【スポンサーリンク】

本日のまとめ

個人事業主は、サラリーマン時代より、体が命・体が資本だ。

今回、福岡市のケースを紹介したが、各市区町村で検診制度はある。

上手く活用して、健康を維持し、事業に注力したい。

サラリーマンの人は、退職前に人間ドックを受診しておく事をお勧めする。

1年に1度は健康診断を受けて、健康に気を配ろう。

個人事業は、健康第一

猫草に向かって大口を開け「食物繊維は大事!」と叫ぶ猫

 

『事業開始等申告書』の作成 開業時の提出書類3

個人事業主となる際は、開業届所得税の青色申告承認申請書を所轄の税務署に、『事業開始等申告書』都道府県税事務所に提出する。

今回は、都道府県税務署に提出する『事業開始等申告書(個人事業税)』の記載方法を紹介する。

行政機関へ提出する書類はこれで最後。

この『事業開始等申告書』は失念しやすいので、『開業届』と一緒に作成するのをお勧めする。

記載事項は『開業届』とほぼ同じだ。

書類は各都道府県によって違うが、HPからダウンロード出来る所がほとんどなので、住所地の都道府県税事務所を検索してみるとよい。

この記事では東京都の様式を事例としてあげる。

『事業開始等申告書(個人事業税)』簡単、記載ポイント

様式は下記に載げる。

『開業届』の記載と同じ事項ばかりなので、一緒に作成すると楽だ。

www.kameneko.work

f:id:kameneko9:20190326084510j:image

①所在地

自宅で開業する場合は自宅住所を記載。

事務所や店舗を、自宅以外に構える個人事業主(自営業主)は、事務所住所地を記載する。

②屋号

ここでも「屋号」の記載が求められる様に、屋号は大事。

繰り返すが、屋号とは、個人事業主としての店名・氏名だ

事業を始めるからには、決めておきたい。

事業内容が分かるものにすれば、屋号を伝えるだけで、何の事業を行なってるのか紹介出来る。職種の説明をする手間が省ける。名刺を作る際には、効果的。

例えば

龜寝子美容室・龜寝子パン・龜寝子法律事務所

文字も、ひらがな・カタカナ・漢字・数字が使える。

ブログやHPを持っている人は、「ドメイン名」にすると言うのもあり。

法人設立した人は、龜寝子会社や龜寝子法人等の屋号もOK。

法人設立とは、法務局に登記する場合の事。登記によって法人格となり、使用可能になる。

③事業の種類

『開業届』での「事業の概要」と同じ様に記載する。

ブログや動画でのアフェリエイト ならネットビジネスや広告業。

業種によって「事業税率」が定められている。東京都主税局のHPを参考までに貼っておく。

<個人事業税> | 東京都主税局

 各自、住所地の都道府県税務署にて確認しよう。

所得金額が290万円以下であれば、個人事業税は課税されない。

これは事業主控除が290万円だからだ。覚えておきたい。

注意点は、許認可が必要な業種もあるという事だ。

例えば、飲食業やパン屋は保健所に届出が必要だ。

オークションでの売買を考えているなら古物商として警察へ届ける。

住所地の都道府県が管轄している。

ネットで検索出来るので確認し、許認可が必要であれば、管轄する行政官庁窓口で書類を貰い、作成・提出後、審査を受ける。審査期間も訊いておこう。

④事業主住所

自分の住所を記載する。

①の事業所所在地と同じであれば、「同上」と記載する。

⑤氏名

ペンネームなどではなく、本名を記載する。

⑥開始・廃止・変更等の年月日

開業日を記載する。

この様に「開業日」は事業を行う上で重要なので、しっかりと考えて決めたい。

自分にとって「縁起の良い日」というのもゲンを担いで決める人もいる。

折角個人事業主となるのだから、大切に決めたい。

⑦事由等

「開始」に◯。

⑧法人設立

②の屋号の欄でも触れたが、法人登記をして法人設立をした人が記載する欄。

⑨提出日とサイン

『事業開始等申告書』提出日を記載する。

都道府県税務署によって提出期限は異なるので、自分の住所地所轄の都道府県税務署に確認しよう。

何れにしても、「開業日」から速やかに提出する。

氏名を記載し、押印する。

押印は認印でOKだが、印鑑を作った場合は、『開業届』と同じ印鑑で押印する。

個人事業主となると、色々な場面で押印する事が多い。

プライベートと区別する為に印鑑を作っておきたい。

印鑑を作ると、「やる気」やテンションが上がるという効果もある。

都道府県税務署名

事業所住所を所轄する都道府県税務署名を記載する。

都道府県税務署のHPで調べられる。

【スポンサーリンク】

本日のまとめ

『事業開始等申告書』を都道府県税務署に提出する。

提出期限は、各都道府県税務署で異なるが、速やかに提出したい。

『開業届』の記載内容と同じ事項ばかりなので、『開業届』とセットで作成すると楽だ。

事業内容によって税率は異なるが、年間所得が290万円以下であれば、個人事業税は課税されない。

3年間であれば、赤字の繰越控除も出来るので、頭に入れておきたい。

個人事業を始めるにあたって、必ず提出する書類は3つ。

『開業届』『所得税青色申告承認申請書』と『事業開始等申告書(個人事業税)』。

3つの書類は、記載内容は同じなので、セットで作成し、それぞれの提出先に速やかに提出したい。

これで個人事業のスタートだ。

3匹で寄り添って寝ている猫「三にゃん揃って」と幸せそうな姿

『所得税の青色申告承認申請書』の作成 65万控除を受けて個人事業開始! 開業時の提出書類2

個人事業主となる際は、『開業届』と『所得税青色申告承認申請書』を所轄の税務署に、『事業開始等申告書』を都道府県税事務所に提出する。

今回は、所得税青色申告承認申請書』(以下『青色申告申請書』と記載)の記載方法を紹介する。

個人事業主となる際は、『開業届』と共に『青色申告申請書』も一緒に、所轄の税務署に提出しよう。

書類は税務署で貰えるが、国税庁のHPからダウンロードも出来る。書き方の説明ページもある。

自分は国税庁HPからダウンロードして、税務署に提出した。

時間も交通費も節約出来る。

所得税青色申告承認申請書』簡単、記載ポイント

様式は下記に載げる。

『開業届』の記載と、前半部分は同じなので、一緒に作成し、提出するのがよい。

www.kameneko.work

f:id:kameneko9:20190324172003j:image

①税務署名

納税地(住所地)を管轄する税務署名を記載する。

管轄する税務署はこちらからで郵便番号や住所から検索出来る。

事務所を別に構え、そこで事業を行う場合は、事務所の所在地を管轄する税務署を記入する。

②提出日

提出する日を記入。

青色申告申請書』を開業後2ヶ月以内に提出すると、開業年から青色申告の適用が受けられる。

『開業届』と一緒に提出するのが、郵送費もかからずに手間も一度で済むし、出し忘れがなくてよい

③納税地住所

自宅で開業する場合は自宅住所を記載する。

ここでは、アフェリエイト 等自宅での自営業を想定しているので、上に記載されている「住所地」を◯で囲む。

④氏名・生年月日

本名と生年月日を記載する。

押印は認印でOK。

印鑑を作った場合は、『開業届』と同じ印鑑で押印する。

個人事業主となった意気込みを示す為、プライベートと区別する為に印鑑を作り、それを押印する事もあり。

印鑑を作ると、「やる気」やテンションが上がるという効果もあるので、個人事業向けに作ってみるのもよい。

⑤職業

『開業届』と同じ様に、事業を行う職業を記載する。

ブログや動画でのアフェリエイト ならネットビジネスや広告業。紹介サービスと言った記述もあり。

注意点は許認可が必要な業種もあるという事だ。

例えば飲食業やパン屋は保健所等に届出が必要だ。

オークションでの売買を考えているなら古物商として警察へ届ける。

住所地の都道府県が管轄している。ネットで検索出来るので、事業を始める前に確認しておきたい。

⑥屋号

繰り返すが、屋号とは、個人事業主としての店名・氏名の様なもの。

個人名でもよいが、事業を始めるからには、決めたい。

事業内容が分かるものにすれば、屋号を伝えるだけで、何の事業を行なってるのか紹介出来る。職種の説明をする手間が省ける。名刺を作る際には、効果的。

例えば

龜寝子美容室・龜寝子パン・龜寝子法律事務所

文字も、ひらがな・カタカナ・漢字・数字が使える。

ただし、龜寝子会社や龜寝子法人は使えない。

「会社」「法人」は法務局に登記した法人格が使用するものと決まっているのだ。

ブログやHPを持っている人は、「ドメイン名」にすると言うのもあり。

商標権が問題になる事もあるので、一度調べておくと安心。

特許庁のサイトで調べられる。

青色申告開始年

開業する年度を記載する。

平成31年だと「31」と記入。

小さく特に目立たない箇所だが、ここに記載した年から、青色申告が適用されるので忘れずに記載すること。

⑧名称・住所

⑥③で記載した屋号と住所を記載する。

⑨所得の種類

「事業所得」に◯。

アパート経営・駐車場等、不動産の賃貸収入の場合は、「不動産所得」に◯。

青色申告承認・取消

「無」に◯。

(11)開業日

開業日を記載する。

個人事業を始める記念日でもある。

確定申告時や会計ソフト等を使う際に必要となるので、自分にとって分かり易い日にしておくと便利。忘れないようにしたい。

「一年の計は元旦から」という事で、1月1日を開業日とした知人がいる。

この場合、「1月16日」より早い日に開業しているので、日付は空欄でOK。

自分にとって「縁起の良い日」というのもゲンを担いで決める人もいる。

折角個人事業主となるのだから、大切に決めたい。

「開業日」から2ヶ月以内に提出しないと、青色申告の適用が受けられない。具体的には、「65万の青色申告特別控除」を受けられなくなる。

必ず2ヶ月以内に提出しよう。その為にも『開業届』とセットで提出しよう。

(12)相続による事業継承

「無」に◯。

相続を受けて開業する人は「有」に◯をし、相続開始年月日、被相続人氏名を記載する。

(13)簿記形式

複式簿記」に◯。

青色申告特別控除65万円の適用を受けるには、「複式簿記」が必須。

白色申告では、特別控除は無い。

同じ青色申告でも、簡易簿記だと10万円の特別控除。複式簿記では65万円の特別控除が適用される。

「簿記は分からない・やったことが無い」と言う前に、ここは複式簿記を選択して、65万円の特別控除を受ける事にしよう。

65万円とはかなり大きい。ここは複式簿記」一択でいこう。

簿記・会計処理については、改めて記事を書く。

簿記の「ぼ」の字も知らない、龜寝子ですら出来ているのだから、大丈夫。不安がらずによい。

(14)備付帳簿名

この項目で、龜寝子はめげそうになった。

ずらりと並ぶ帳簿の意味も使い方も分からない。勘で矢鱈めったら帳簿を選択して、提出した(^◇^;)

実際使っているのは、「振替伝票」「出金伝表」の2種類。

龜寝子はクラウド会計を使っているのだが、入力とは「仕訳をする」という事で、「仕訳件数〇〇件」とカウントする。故に「仕訳帳」は使っている事となる。

「振替伝票」で「仕訳」入力して、出来上がるのが「総勘定元帳」というイメージをして貰えばよい。

いわば「総勘定元帳」が最終的に出来上がる帳簿という事だ。

こう考えていけば「総勘定元帳」と「仕訳帳」は必須で、主要簿と呼ばれている。

他の13帳簿は補助簿と呼ばれる。

なので、「総勘定元帳」「仕訳帳」の2つは必ず選択しておく事。

今、龜寝子が提出するとしたら、「総勘定元帳」「仕訳帳」「振替伝票」「出金伝票」の4種類となる。参考までに。

繰り返す。

必ず必要なのは「総勘定元帳」「仕訳帳」。これだけはチェックを入れる。

あとの帳簿は、実は提出後の変更は自由なので(特に届出る必要はない)、神経質になる必要はない。

簡単に、主な補助簿を説明する。

  • 現金出納帳:現金の出し入れを記載
  • 預金出納帳:預金の入出金と預金残高を記載
  • 売掛帳:料金後払いで売ったものを管理するために記載
  • 買掛帳:クレジットカードのイメージで、料金後払いで買ったものを記載
  • 経費帳:はエクセル等で作成する様な、掛かった経費一覧のイメージ。
  • 固定資産台帳:10万以上の物は「固定資産」となり、減価償却費を経費で落とすのを管理する台帳

【スポンサーリンク】

本日のまとめ

『開業届』と一緒に「所得税青色申告承認申請書』を提出する。

提出は、開業日から2ヶ月以内が期限だが、『開業届』と一緒に開業後1ヶ月以内に、住所地を管轄する税務署に提出すると、出し忘れがなく、手間もお金も節約出来る。

前半部分は『開業届』の記載と同じ。

65万円の青色申告特別控除を受ける為に、複式簿記を選択。

帳簿は「総勘定元帳」「仕訳帳」は必ず選択。

あとは必要に応じて選ぶとよい。龜寝子は「総勘定元帳」「仕訳帳」「振替伝票」「出金伝票」の4種類を使用している。

『開業届』と『所得税青色申告承認申請書』を提出して、65万円の控除を受けて、個人事業をスタートしよう。

三毛と抱き合い、此方をみて「2にゃん一緒」とこれ見よがしなキジシロ猫

 

開業届の作成 開業時の提出書類1

個人事業主となろうと思い立ったら『開業届』を所轄の税務署に提出する。

これで晴れて、個人事業主(自営業)として、公にも認められる。

個人事業主となる際は、『開業届』と『所得税青色申告承認申請書』を所轄の税務署に、『事業開始等申告書』を都道府県税事務所に提出する。

今回は、『開業届』の記載方法を紹介する。

開業届は税務署で貰えるが、国税庁のHPからダウンロードも出来る。書き方の説明ページもある。

自分は国税庁HPからダウンロードして、税務署に提出した。

時間も交通費も節約出来て、お手軽だ。

『開業届』簡単、記載ポイント

記入の仕方は下記に載げる。

f:id:kameneko9:20190323222151j:image

①税務署名

納税地(住所地)を管轄する税務署名を記載する。

管轄する税務署はこちらのページで郵便番号や住所から検索出来る。

事務所を別に構え、そこで事業を行う場合は、事務所の所在地とする事も出来る。

②提出日

『開業届』を提出する日を記入。

『開業届』の提出期限は開業後1ヶ月以内となっている。

遅れた所でお咎めはないが、折角事業を開始するのだ。期限内に提出しよう。

税務署から無料の簿記講習や確定申告相談会などの案内等、個人事業主初心者には嬉しい・有難い講習を受けられるので、期限は守って提出するのが一番。

③納税地住所

自宅で開業する場合は自宅住所を記載。

ここでは、アフェリエイト 等自宅での自営業を想定しているので、上に記載されている「住所地」を◯で囲む。

WEBアフェリエイト に限らず、ホステスさんとか電気検針員や新聞配達員・保険外交員などなど、事務所や店舗を構えない個人事業主(自営業主)は、自宅住所地を記載する。

④氏名・生年月日

本名と生年月日を記載する。

押印は認印でOK。

個人事業主となった意気込みを示す為、プライベートと区別する為に印鑑を作り、それを押印する事も勿論あり。

印鑑を作ると、「やる気」やテンションが上がるという効果もあるので、個人事業向けに作ってみるのもよい。

⑤個人番号

マイナンバーを記載する。

今後確定申告でもマイナンバーは必須なので、マイナンバーカードをまだ作っていない人は、個人事業主になるのを機に作成する事をお勧めする。

自分は国民健康保険国民年金の手続で役所に行った際に序でに作成した。

www.kameneko.work

⑥職業

事業を行う職業を記載する。

ブログや動画でのアフェリエイト ならネットビジネスや広告業。紹介サービスと言った記述もあり。

注意点は、許認可が必要な業種もあるという事だ。

例えば飲食業やパン屋は、保健所等に届出が必要だ。

オークションでの売買を考えているなら、古物商として警察へ届ける。

住所地の都道府県が管轄している。ネットで検索出来るので、事業を始める前に確認しておきたい。

また、業種によって「事業税率」が定められている。

東京都主税局のHPが分かりやすかったので参考までに貼っておく。

『<個人事業税> | 東京都主税局

⑦屋号

屋号とは、個人事業主としての店名・氏名の様なもの。

なくても問題はないが、やはり事業を始めるからには、決めておきたい。

事業内容が分かるものにすれば、屋号を見ただけで、職種の説明をする手間が省ける。名刺を作り、渡す際にも効果的。

例えば

龜寝子美容室・龜寝子パン・龜寝子法律事務所等は、何の業種か一目でわかる。

文字は、ひらがな・カタカナ・漢字・数字が使える。

注意点としては、龜寝子会社 や 龜寝子法人 は使えない。

「会社」「法人」は法務局に登記した法人格が使用するものと決まっているのだ。

ブログやHPを持っている人は、「ドメイン名」にすると言うのもあり。

商標権が問題になる事もあるので、一度調べておくと安心。

此方のサイトで調べられる。

特許庁https://www.j-platpat.inpit.go.jp/web/all/top/BTmTopPage』

⑧届出の区分

「開業」に◯。

住所や氏名は記載しない。

(事業を引継いだ場合には記載)

⑨所得の種類

「事業(農業)所得」に◯。

既に不動産を持っている人は、「不動産所得」にも◯。

不動産所得とは、部屋や家を貸している場合に入ってくる賃貸収入のこと。

※職業を「不動産事業」としている・していないとは関係なく、不動産を持っており、所得がある場合は◯をつける。

⑩開業・廃業等日

開業日を記載する。

個人事業開始の記念日でもある。

確定申告時や会計ソフト等を使う際に必要となるので、自分にとって分かり易い日にしておくと便利。忘れないようにしたい。

「一年の計は元旦から」という事で、1月1日を開業日とした知人がいる。

自分にとって「縁起の良い日」というのもゲンを担いで決める人もいる。

折角個人事業主となるのだから、大切に決めたい。

▼「開業日」記載欄の下2つは、一般的には記載の必要がない。新たに事務所を新設や廃業届とする場合に記載する欄である。

(11)開業・廃業に伴う届出書の提出の有無

青色申告承認申請書』

 「有」に◯。

 税金面での控除額の大きさやを考えれば、青色申告一択。

青色申告や『青色申告申請書』については、後日改めて書く。

青色申告申請書』は事業開始日から2ヶ月以内に提出するのだが、この『開業届』と一緒に提出する方が、二度手間にならず、忘れずに良い。

消費税に関する『課税事業者選択届出書』

「無」に◯。

開業後2年間は免税。

課税売上高が1,000万以下は免税。

なので、ここは「無」に◯。

1,000万以上の売上が当初から見込めるなら、届出書を一緒に提出するとよい。

(12)事業の概要

書類に説明書がある様に、出来るだけ具体的に事業内容を書く。

例えばパン屋なら「パンの製造販売」。

アフェリエイト なら「ネットを通じた商品紹介・広告」等。

自分がこれから行う事業をイメージして、人(実際は税務署職員)に説明すると思って書くとよい。

(13)給与等の支払い状況

人を雇って事業をする人は記載する。

家族に事業を手伝って貰う人は、この欄に記載すると共に『青色事業専従者給与に関する届出書』を開業日から2ヶ月以内に提出。

注意点は、専従者にした家族は、確定申告時の「配偶者控除」「扶養控除」の対象とならない。

他にも『給与支払事務所等の開設届出書』『源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書』の提出が必要となる。

自分は、家族と事業を行なったり、給与を支払ってないので、この欄への記載はなし。

【スポンサーリンク】

本日のまとめ

開業したら必ず「開業届」を提出する。

提出は、開業日から1ヶ月以内に、所轄の税務署に提出する。

開業日は個人事業の、いわば「誕生日」だから、大切に決めたい。

屋号は個人事業の「氏名」の様なもの。

事業内容などから、分かりやすく、印象に残るものをつけたい。

アフェリエイト をしている人なら、ドメイン名と同じにするのもあり。

青色申告承認申請書』と一緒に提出しよう。

「大事な記念日ハートマーク」とLOVEのフレームに収まり、ポージングする猫

☆☆☆   追記   ☆☆☆ 

www.kameneko.work

 

 

国民年金加入 退職後にする事2

 退職後に必ずする事 国民年金加入

退職後に直ちに必ずしなければならない手続きの1つに国民年金加入がある。

国民年金加入

正確には、「種別変更」手続き。

国民年金は20歳から60歳迄の全ての国民が加入している。

第1号被保険者か第3号被保険者まで3つに区別されている。

自営業・農林漁業・学生は「第1号被保険者」。

会社勤めの人や公務員は「第2号被保険者」。

第2号被保険者に扶養されている人(配偶者で扶養に入っている人)は「第3号被保険者」。

(詳細はこちら『会社を退職した時の国民年金の手続き|日本年金機構』

第1号被保険者になる

個人事業主は「自営業」なので、「第2号被保険者」から「第1号被保険者」への種別変更手続きとなる。

60歳以上の人の場合は、手続き不要。

退職後14日以内

国民年金被保険者資格取得届(申出)書・国民年金被保険者種別変更(第1号被保険者該当)届書』

市区町村役場窓口に提出する。

マイナンバーカード(マイナンバー通知書)が必要。

書類は窓口に用意されており、記載例もあるので心配無用。

配偶者を扶養している人は、配偶者も被保険者種別が「第3号被保険者」から「第1号被保険者」に変わるので、一緒に手続する事をお忘れなく。

窓口で配偶者の有無は確認してくれるが、予め用意していくのが良い。

国民年金「第1号被保険者」になる人は、国民健康保険の手続と一緒に済ませてしまうのが良い。

3月末退職の場合、4月頭は転入の手続に来ている人でごった返す

自分の経験では、12時半位に行った時が1番待ち時間が少なかった

また、マイナンバーカードを未だ作っていない人は、序でに作成手続をしてしまうと、何度も市町村役場に行かずに済む。

手続をしてしまえば、マイナンバーカードは自宅に郵送してくれる。

自分も国民年金国民健康保険の手続と一緒に、マイナンバーカード作成の手続も行なった。

保険料の割引

平成31年度の国民年金保険料は、¥16,410

国民年金の保険料は、前納制度があり、前納期間によって保険料が割引される。

2年前納すると約¥15,000 お得だ。

以下に、割引額が多い順に並べてみる。

  1. 2年前納
  2. 1年前納 
  3. 6ヶ月前納
  4. 当月末振替(早割)

因みに、口座振替と現金・クレジットカード払いでは、割引額が違う。

口座振替が ¥1,000強、割引額が多い。

詳細はこちら

口座振替の方が安定して保険料納付がある為、優遇されている。

2年前納すると、40万近い額が必要となるが、約1ヶ月分の保険料が浮くので、お金に余裕がある人は2年前納をお勧めする。

また、クレジットカードでは割引額が少ないが、ポイント還元型クレジットカードの人は、ポイント分と合わせれば、口座振替と同等の割引額と考える事も出来る。

自分は、ポイント還元型クレジットカードを持っていないので、口座振替2年前納を選択した。1円でも安く上げたいのだ。

いくら割引額が大きいといっても、40万1度に支払うのは大きい。

自分の懐具合と、クレジットカードのポイント還元率を考えた上、選択するとよい。

因みに当月末振替(早割)利用だけでも、年間¥600 お得だ。

国民年金保険料は、確定申告時の「社会保険料控除」の対象となる。

配偶者の扶養に入る人

配偶者の扶養に入る人は、「第2号被保険者」から「第3号被保険者」への変更となる。

窓口は配偶者の会社(健康保険組合)で、被扶養者の認定手続を行うと同時に、

国民年金第3号被保険者資格取得・種別変更・種別確認届(3号該当)』

を提出する。

書類は会社から貰う。記入例も渡してくれる場合がほとんどなので、心配する事はない。

配偶者の扶養に入る場合は、保険料を納める必要はない。

前回の『健康保険加入』の記事にも書いたが、扶養に入れば、健康保険料も国民年金保険料も納めなくてよい。

 

www.kameneko.work
扶養に入るには収入は130万以内に抑える必要がある。

退職1年位は準備期間として、休息期間としてのんびりしたければ、家族の扶養に入るのはあり。

また130万以内の収入でぼちぼち事業をやっていくのであれば、扶養に入るのはあり。

事業の規模・スタイルなど考えて扶養に入るか決めるとよい。

国民年金基金

自営業者の老後の生活安定の為に、積立を行う制度として、「国民年金基金」がある。国民年金法に基づく公的な年金制度で、強制加入ではない。

国民年金に上乗せされて、65歳から支給される。

老後の生活といっても、質を落とさず暮らす為には月額約30万円必要という話も聞く。

国民年金だけでは不安な場合には、加入を検討するとよい。

因みに、自分のツレは加入している。

国民年金基金の掛金も確定申告時に「社会保険料控除」の対象となる。

【スポンサーリンク】

本日のまとめ

国民年金の種別変更手続を行う。

一般的には、第2号被保険者から第1号被保険者となる。

配偶者の扶養に入る場合は第3号被保険者への種別変更手続をとる。

第1号被保険者になる場合は、退職後14日以内に市区町村役場にて手続

金保険料には前納制度があり、期間によって割引がある。

支払方法で割引額が異なり、口座振替が1番割引額が大きい

また、国民年金と併せて国民年金基金」という上乗せ出来る制度もあるので、一考の価値あり。

年金制度は不安だという声もあるが、国会で議論に上がる事もなく、早急に制度がなくなる事もない。

払わずに将来の受取額を減らすより、老後の保障を得ると思って、速やかに手続したい。

寝ている三毛猫の側で身を起こし、「守る」と言っているキジシロ猫