徒然なるままに日暮し

零細自営業の覚書

年間の会計処理サイクル

個人事業主にとって、会計処理の大きなイベントであり目標は、確定申告だ。

年間の中で会計処理サイクルを作ると、確定申告前にバタバタせずにすむ。

このブログでは、龜寝子の会計処理サイクルを紹介。

会計処理の年間サイクル

会計処理の年間の中でのサイクルは、大きく5つある。

毎日

1ヶ月ごと

3ヶ月ごと

翌年1月

確定申告 

①毎日

領収書・レシート類を整理する。

レシートや領収書は、プライベートと事業用の2つに、封筒に分けて入れると良い。

龜寝子は、プライベート・事業用・医療費税金の3つの封筒に分けている。

医療費は確定申告の「医療費控除」の計算をする為作っている。それに数は少ないが税金(固定資産税・自動車税など)年間件数が少なく、一括処理するものも一緒にしている。分別種類が多くて面倒に感じない様に、分別種類は少なくかつ効率がよい方が良い。

毎日財布からレシート・領収書を取り出し、封筒に入れるだけ。これも立派な会計処理だ。

また、交通費などはその日の内に交通費精算書などに記載する。龜寝子は100均で買った『出勤伝表』に記載している。交通費精算書はエクセルなど表会計ソフトで作っても良いし、ネットでも手に入れられる。

ちなみに交通系ICカードを利用している場合は、履歴を後で取得出来るので、記載せずともよい。

②1ヶ月ごと

帳簿をつける。会計ソフトに入力する。

龜寝子は支出内訳を領収書ごとに、表計算ソフトに入力している。

支出データ表

交通系ICカードの利用履歴を印刷する。

交通系ICカードを利用すれば、公共交通機関の利用履歴データが一括して印刷出来て、交通費明細書になるので便利だ。プライベートと事業用の2枚を持って使い分ければ、いちいち事業とそれ以外を分ける手間も省ける。

www.kameneko.work

 会計ソフトを利用していれば、領収書を元に入力する。

小規模だったり、取引件数が少ない場合は、2,3ヶ月ごとでもOK。

③3ヶ月ごと

3ヶ月分の入力データや帳簿をチェックする。

入力済のデータを印刷して、領収書と突き合わせてチェックする。

赤ペンで領収書に✔︎印を入れる。

色ペンでチェック履歴を残す事で、チェック漏れを逃したり、二重入力を防げる。また、税務調査など第三者が見た際に、「キチンと正確に会計処理をしている」という印象を与えられる。人間、最初の印象が9割を決めると言われるほど、最初の印象は大事だ。

www.kameneko.work

④翌年1月

1年間の帳簿・入力データに誤りがないかチェックする。帳簿を〆て、決算書類を作成する。

全ての入力データ・帳簿と領収書をつき合わせて、チェックする。

青や緑のペンで領収書とデータを印刷した物に✔︎印を入れる。

3ヶ月毎にチェックした赤ペンと2色に色分けされて、二重にチェックした事が一目瞭然。チェックもスムースに出来る。見た目にも「しっかり複数チェックしている」感じがする(実際している)。

⑤確定申告

決算書類を作成し、源泉徴収票や各種控除証明書等を揃え、確定申告書類を作成する。

決算書類は3種類ある。

損益計算書は「どれだけ儲かったか」を表す計算書。

②「損益計算書」の内容を詳細に分けて記載した計算書。「損益計算書」の元データともいえる。

貸借対照表は「財政状況」がわかる。

開業届を提出すると、税務署から確定申告用紙が送られてくる。

また、無料確定申告書作成講座の案内も送付されてくるので、慣れないうちは時間があうのであれば、受講をおススメする。


以上の会計処理サイクルを年間スケジュールに落としこんでみる。

毎月1ヶ月分を処理

       ↓

3・6・9・12月データチェック

       ↓

1月帳簿を〆る

       ↓

2~3月確定申告

 

今回のまとめ

会計処理は、サイクルを決めて行うと、確定申告前や年末に苦労しなくてすむ。

2度手間を防ぐ為にも、毎日・毎月・3ヶ月・年明け1月と、会計処理サイクルを決めて行うと良い。

事業規模や取引件数によって、「3ヶ月」の所は、4〜6ヶ月にしてもOK。

大事なのは、定期的に順序立てて会計処理する事。

会計処理サイクルに乗っ取って、処理をして行き、スムーズに確定申告しよう。

ピンクの肉球を揃えているかわいい猫の後ろ脚